夏休みは同窓会の季節といいますか、あちこちで行われているようです。私も先週広島大学音楽科→現在は 教育学部 第四類(生涯活動教育系)音楽文化系コース
と言うそうです・・・の同窓会に出席しました・・・
新幹線のおかげで広島まで2時間20分ほどで着きました。懐かしい広電に乗って銀山(かなやま)まで行きました。3両連結で鹿児島よりちょっと都会だなと思いました。

広島在住の山田さんが、趣向をこらしてくれてピアノのあるイタリアンレストランで開催され、演奏を聴きながらの同窓会となりました。30人近くの同級生のうち14人集まり11人の仲間が演奏しました。弦楽器、声楽、管楽器、作曲、ピアノと他の学年に比べて様々な楽器、鹿児島から東京まで出身地も様々な仲間と過ごした日々を懐かしく話しました。

4年大学を卒業してもう一度広島大学に入学声楽を勉強、教育現場で管理職をしながらも声楽を続けていたとても尊敬している横浜の谷さんは、今も変わらず伸びやかな声で驚きました。彼女いわく当時あなたがいつも怖い顔をしているのはどうして?と聞くと「初めての人はとても緊張する」と言ったそうで、世の中にはこんな人もいるのだととても人の見方が広がったとか。。。当時の人見知りする自分を思い出しました。

クライスラー編曲の「スワニー河」を千葉の小山さん伴奏で演奏しました。

クライスラー編曲の「スワニー河」を千葉の小山さん伴奏で演奏しました。

DSC05897

笠置さんとのデュオ、横浜の小林さんが伴奏してくれました。

笠置さんとのデュオ、横浜の小林さんが伴奏してくれました。

DSC05902

全学生がオーケストラが必修でピアノや声楽の人たちも専門以外の楽器を勉強、教育現場で生かして行ったようです。先生として真摯に取り組んだ仲間や、フィンランドで現代音楽の作曲家としてがんばっている仲間、今も演奏の勉強を続けている仲間に元気をもらいました。
男性陣5人のほとんどが大学で教鞭をとっているのは教育学部の特長かなと思いました。。。。

小山さんの娘さんがケーキ・・・フェルトで作ってあります・・プレゼントしてくれました。

小山さんの娘さんがケーキ・・・フェルトで作ってあります・・プレゼントしてくれました。