日本中コロナ感染拡大が心配される中、演奏会なとも自粛発令されるかドキドキしておりましたが、
恒例の教室スプリングコンサートを昨日、谷山サザンホールでお世話役の内村明香さん、児玉賀保子さん、ステージマネージャー木原和代さん、アナウンスの瀧泉さん、小薗清香さん、保護者の皆さんのご協力を頂きながら無事開催する事が出来ました。ありがとうございました。
リハーサル風景です。
本番前控室での風景。いつの間にか仲良しになってます。初参加の4歳のさくた君は小さなお姉さんたちのアイドルになってました。
これからコンサート始まり!!
おちびさんたちのアンサンブル「ワラの中の七面鳥」、児玉悠君のママの伴奏ではじまり、教室卒業生のヴァイオリニスト横内梨帆さんの演奏まで25曲の公演でした。
田中利絵先生はたくさんの曲を伴奏して下さり、鍵盤ハーモニカも演奏してくださり楽しいアンサンブルになりました。感謝です。
テレマンの4本のバイオリンのための協奏曲を塔子さんの伴奏でお姉さんグループが演奏、息が合ってとても素敵でした。
ちびさんたちのソロ始まり!弓を忘れたあみちゃん、パパが頴娃まで取りに帰って間に合いました。始めて半年のさくたくんはちょうちょを立派に弾きました。
百合香ちゃんも初めての発表会でした。赤いドレスがよく似合ってます。
小薗さんは初めての出演でした。「愛の悲しみ」を演奏。
私はアザラシヴィリの「ラフマニノフに捧ぐ」を演奏しました。
今回は親子での演奏が二組ありました。木原雅代さんとお母さまのアルトとの共演(バッハ:神よ哀れみ給え)、お医者様の川下先生は息子さんの兼太郎さんとアザラシヴィリのノクターンを演奏。どちらも温かい雰囲気で良かったです。
恒例のカノンの演奏。小学生の理央ちゃん、凜ちゃんも仲間入り。
引き続きソロの演奏。
大人グループでJupiterとIgot Rhythmも演奏しました。初めて参加した翔真君はJupiterを聞いて感動したとか、選曲して良かったです。
アンサンブルは3月から集まって練習して息の合った演奏になったと思います。
全員でのきらきら星変奏曲。
雅代さんと私はべリオの協奏的二重奏曲3番から3楽章を演奏しました。迫力ある曲でした。楽しかったです。
後の方は卒業生の聞きごたえある演奏会という雰囲気でした。塔子ちゃんと最後を締めた梨帆さんは東京と横浜からPCR検査を受けて参加してくれました。
錦さんは14年ぶりに参加。ドボルザークの作品を弾き切りました。子供のころきちんとお稽古していると大人になっても思い出すのが早いようです。素敵でした。
友花さんはフランクのソナタを梨帆さんがクライスラーの「プレリュードとアレグロ」を演奏して終了しました。遠くから参加してくれて嬉しかったです。
皆の満足そうな顔をみて、無事に開催できて良かったと思いました。
さくた君は大きいお姉さんたちにも大人気でした。
姉妹のようです。
反省会を兼ねた恒例のお食事会はコロナ感染予防のためできませんでしたが、暫しみんなの感想を聞いてお開きとなりました。
友人からきれいな色のお花が届いて、ステージが華やかになりました。
マスクなしのコンサート、お食事会もできる日を気長に待ちたいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Leave a reply