木原雅代さんのお父様と村田君のお父様が撮影して下さった写真集です。
ありがとうございました。

本番前のしばしの軽食タイムです。
IMG_0707IMG_0712

最初のステージは初参加の1年生を交えて小学生グループと中学生の合奏でした。お姉さんたちの方が緊張したお顔ですね。
DSC_0217DSC_0218

田中利絵先生は鍵盤ハーモニカでバスパートを吹いてくださいました。島田塔子さんにはピアノ伴奏をしてもらいました。

IMG_0714IMG_0715-1

1年生4人組はどうどうと弾けました。
IMG_0718IMG_0719IMG_0721IMG_0723
発表会3回目の2年生のまなちゃん、だんだんとステージに溶け込んできてます。

IMG_0725IMG_0727IMG_0729IMG_0732IMG_0733IMG_0735

友花さんはベートーヴェンのスプリングソナタ第1楽章を、私は第4楽章を演奏しました。4楽章、久しぶりに弾きましたが難しいです。
IMG_0737IMG_0743

パッヘルベルのカノンの演奏。三上哲君のお母様がピアノで参加、川田早瑛先生はピアノからヴィオラに、田中利絵先生はアコーディオンに楽器を変えてアンサンブルに響きをプラスして下さいました。両先生、こきつかってごめんなさい!!
IMG_0746IMG_0749
内匠君が演奏した「くまのぷーさん」、編曲が楽しいので終わって会場から小さな笑いがおこりました。
IMG_0751

藺牟田君は雰囲気の良く出た子守歌を演奏、ミュートをつけ忘れてたのはご愛嬌ですね。
IMG_0753IMG_0756IMG_0757村田君、リベルタンゴをのって楽しそうに弾いていました。IMG_1033IMG_0759
東京音楽大学付属高校3年生のさやかさんとはバルトークのデュオを演奏しました。塔子さんはドボルザークのソナチネを演奏。素敵な曲です。
IMG_0761IMG_0763

第3部は全員できらきら星変奏曲を演奏しました。小さな生徒さん達も最後まで安心する時間はありません。楽しく演奏できたかな??
IMG_0766IMG_1035

大きな生徒さんたちはちょっぴり大曲に挑戦しました。
高校入試であまりおけいこの時間の取れなかった春花さん、精一杯クライスラー「プレリュードとアレグロ」を弾き切りました。
夢佳さんは、一年かけて磨き上げたメンデルスゾーンの協奏曲で私たちを引き付けました。
IMG_0770IMG_0775

東京大学に入学した哲君、新生活にまだ慣れてないようで楽器に触れる時間もないようでしたが、しっとりとしたお母様の伴奏で甘い音で「タイスの瞑想曲」を演奏しました。雅代さんはバッハの無伴奏ソナタから1番のフーガを演奏、ホール全体に良く響く音で癒されるような素晴らしい音楽を届けてくれました。感動しました。
IMG_1037
IMG_0776IMG_0780

テレマンの4本のバイオリンのための協奏曲、ヴィヴァルデイの3本のバイオリンのための協奏曲を高校生以上のお姉さんたちが演奏。とても素敵でした。
IMG_0748IMG_0768
増田さん姉弟、三上君がお花のプレゼンターでした。ありがとう!!智晴君は自分から伴奏して下さった川田先生に握手を求めていました。
IMG_0782IMG_0785IMG_1040IMG_1041
DSC07710DSC07718

演奏が終わって緊張がほどけてそれぞれのやり遂げた笑顔が嬉しいです!!
IMG_0793IMG_0794
IMG_0795IMG_0803

IMG_0813IMG_0816IMG_0823IMG_0833
IMG_0817IMG_0818
IMG_1043

終了後に、恒例の反省会を兼ねたお食事会です。ひとりづつ演奏について感想を聞かせてもらいました。
頑張っただけにみんなホッとしてリラックスしたお顔ですね。。
ステマネと撮影をして下さった木原さんご夫妻、お世話役の増田さん、譜面台の出し入れなどお手伝い下さった赤池さんと古川さん他、お教室の皆様がお手伝い下さいました。ありがとうございました。

IMG_0836IMG_0837IMG_0840IMG_0843IMG_0846IMG_0848IMG_0850IMG_0853IMG_0855IMG_0856IMG_0858IMG_0859